- メンズルシアクリニックTOP
- 医療脱毛コラム
- 医療脱毛とは【医療脱毛とエステ脱毛の違いを解説】
医療脱毛とは【医療脱毛とエステ脱毛の違いを解説】
- 2023.03.13
- 2022.02.02

「医療脱毛とは?」
「医療脱毛とエステ脱毛の違いはなに?」
という悩みを抱えていませんか?
医療脱毛は高い買い物なので気になりますよね。エステ脱毛の違いもわかりにくいと思います。
医療脱毛とは、医療レーザーによって毛を作る組織(毛根)を破壊して、毛が生えてこないようにする施術のことです。施術は必ず医療従事者が行います。
この記事では、医療脱毛とエステ脱毛の違いも紹介しながら、医療脱毛についてメンズルシアの医師がわかりやすく解説しています。
この記事を読むことで、お金や時間を無駄にせず安心して脱毛が受けられるでしょう。
医療脱毛とは【発毛組織を破壊して永久脱毛できる脱毛方法】

医療脱毛とは……メラニンに反応する医療レーザーを使用して、毛乳頭・毛母細胞・バルジ領域の発毛組織を破壊することで永久脱毛ができる施術です。発毛組織を破壊するのは医療行為にあたるため、医療従事者が施術します。
また、医療脱毛クリニックには医師が常駐しているので、万が一肌トラブルが起こってもすぐに医療処置ができます。下記の項目に当てはまるなら医療脱毛がオススメです。
- ムダ毛を永久脱毛したい
- トータル料金は抑えたい
- 充実したアフターケアを受けたい
- 短期間で効果のある脱毛を受けたい
- ヒゲやデリケートゾーンの形を整えたい
医療脱毛で使用する医療レーザーは熱破壊式と蓄熱式の2種類あります。
熱破壊式は高出力のレーザーを使用して発毛組織を破壊します。 短期間で永久脱毛の効果が実感できる脱毛方法です。
蓄熱式は低出力のレーザーを使用してバルジ領域という細胞を破壊します。
しかし「歴史が浅いため永久脱毛ができるかは不明」「熱破壊式と比べて脱毛効果を感じにくい」というデメリットもあります。
ここで「医療脱毛とエステ脱毛の違いは?」という疑問が出てくると思うので解説します。
医療脱毛とエステ脱毛の違い

医療脱毛とエステ脱毛の違いは下記の表をご覧ください。
医療脱毛 | エステ脱毛 | |
---|---|---|
脱毛方法 | レーザー脱毛 | 光脱毛 |
脱毛機器 | 照射パワーが強い機器 (メンズルシアでは熱破壊式を使用) ○ |
照射パワーが弱い機器 × |
作用 | 発毛組織を破壊 ○ |
発毛組織を弱らせる × |
効果 | 永久脱毛が可能 ○ |
一時的な除毛・減毛 × |
期間 | 短期間で終了 1〜2年 ○ |
ある程度毛を減らすには長期間必要 2〜5年 × |
回数 | 5〜10回 ○ |
10〜30回以上 × |
痛み | 太くて濃い毛は感じやすい × |
痛みは少ない ○ |
麻酔 | あり ○ |
なし × |
料金 | 施術回数が少ないためトータルは安い ○ |
施術回数が増えるためトータルは高い × |
施術者 | 医師・看護師 ○ |
エステティシャン(無資格者) × |
アフターケア | 医薬品の処方可能 (メンズルシアでは、アフターケアにかかるお薬代はすべて無料) ○ |
自社製品による保湿ケア (医薬品の処方は不可) × |
肌トラブルの対応 | 医師がすぐに診察・処方を行う (メンズルシアでは、再診料は無料) ○ |
スタッフでは対応ができないため、自分で皮膚科に行く必要がある × |
上記のように表で示すとわかりやすいですね。
それでは、医療脱毛とエステ脱毛のメリット・デメリットも紹介します。
医療脱毛のメリット・デメリット
医療脱毛のメリットは下記の5つです。
- 永久脱毛ができる
- アフターケアが充実している
- 脱毛効果が高く施術回数が少ない
- 追加契約がほとんどなく低価格で永久脱毛ができる
- 施術回数が少ないため肌トラブルのリスクを抑えられる
反対に、医療脱毛のデメリットは下記の2つです。
- 初回はエステ脱毛より高く感じる
(トータル医療脱毛が安くなります) - 照射パワーが強いため痛みを感じる
(医療脱毛なら麻酔を処方します)
医療脱毛ならレーザー照射のパワーが強いため、短期間で永久脱毛ができます。永久脱毛をすれば、肌トラブルやムダ毛処理のストレスもなくなるでしょう。
医師・看護師にしか施術ができない医療脱毛と、誰でも施術ができるエステ脱毛とでは、アフターケアや肌トラブル対応など安全性に違いがあります。医師や看護師がいるだけで安心できますね。
このように、医療脱毛にはデメリットを補うほどのメリットがたくさんあります。
エステ脱毛のメリット・デメリット
エステ脱毛のメリットは下記の3つです。
- 痛みが少ない
- 肌へのダメージが少ない
- 手軽に始められる料金設定
反対に、エステ脱毛のデメリットは下記の5つです。
- 脱毛回数が多い
- 脱毛期間が長い
- 追加費用がかかる
- 永久脱毛ができない
- 肌トラブルが起こっても医療処置ができない
エステ脱毛は医療脱毛より照射出力が低いので、施術の痛みは感じにくいでしょう。痛みに弱い方にはオススメです。
ただし、エステ脱毛は永久脱毛の効果がないため、自己処理や追加契約が必要になります。
また、肌トラブルが起こったとしても医師による医療処置は受けられません。医療脱毛と見せかけるようなエステ脱毛サロンもあるので注意しましょう。
以上のように、医療脱毛とエステ脱毛では大きな違いがあります。
あなたが医療脱毛を検討しているのなら、無料カウンセリングに行って詳しい話を聞いてみましょう。名前に「医療法人」や「クリニック」がついていれば医療脱毛クリニックです。
メンズルシアでは、ホームページorお電話にてご予約を承っています。お気軽にお問い合わせください。もちろん、エステ脱毛からの乗り換えも受け付けていますよ。
医療脱毛とエステ脱毛ならどちらがオススメ?【医療脱毛一択】

あなたがムダ毛を永久脱毛したいなら医療脱毛一択です。理由は「医療脱毛とエステ脱毛の違い」のとおり。
医療脱毛で使用する高出力のレーザーは発毛組織を破壊できるため、照射した毛穴からはムダ毛が生えてきません。短期間で永久脱毛の効果が実感できるため、追加契約は必要なくトータル料金もエステ脱毛と比べて安くなります。
永久脱毛といってもすべての毛を無くすだけではなく、毛量を減らすことやヒゲ・デリケートゾーンの形をデザインすることも可能です。
とはいえ「医療脱毛は痛い」「医療脱毛は肌トラブルが起こる」という意見もあると思うので解説します。
医療脱毛は痛い?
メンズルシアでは下記の痛み対策をしています。
- 麻酔クリームの処方
- 肌質、毛質に合わせて照射パワーを調整
- 冷却機能がある医療レーザーを使用
(肌を冷やすことで痛みは感じにくくなる)
部位によって痛みは感じますが、施術回数を重ねると痛みはほとんど感じなくなるのでご安心ください。
肌トラブルが起こる?
医療脱毛なら医師が常駐しているため、肌トラブルが起こってもすぐに医療処置が行えます。薬も処方してもらえるので安心して施術を受けることができるでしょう。
メンズルシアでは下記のアフターケアが無料です。安心して施術が受けられますよ。
- 再照射
- お薬の処方
- 医師の再診料
- 照射後のお薬塗布
照射後お薬を塗布することで、肌トラブルが起きないように対策をしています。
以上のように、ムダ毛を永久脱毛したいなら医療脱毛一択です。
ムダ毛を永久脱毛して、肌トラブルがない清潔感のある肌を手に入れましょう。
医療脱毛3つの注意点

医療脱毛を受けるときは下記の3つに注意しましょう。
- 日焼け
- 自己処理
- 肌トラブル
順番に解説します。
日焼け
医療脱毛中の日焼けはNG。なぜなら、医療レーザーは黒いメラニン色素に反応して発毛組織を破壊するからです。
日焼けをすると、黒い肌にレーザーが強く反応して火傷が起こりやすくなるので注意しましょう。日焼けが目立つ肌なら施術をお断りすることもため、日焼け対策をして万全な肌の状態でご来院ください。
オススメの日焼け対策は下記の2つです。
- 日焼け止め
- 日傘や帽子
特に紫外線が強い夏場は、日焼け止めを塗って日傘や帽子で紫外線を防ぎましょう。
今は男性用の日傘も販売しています。大切な肌を守るため、短期間で医療脱毛を終了するためにも日焼け対策は重要。
自己処理
脱毛前は施術部位の自己処理をしてください。なぜなら、毛が長いまま施術を受けると火傷のリスクがあるからです。
自己処理方法は、肌に負担がかかりにくい電気シェーバーを使用しましょう。毛抜きやカミソリは肌に負担がかかり、脱毛効果も低下するためNGです。
毛抜きやカミソリで自己処理すると、肌のバリア機能を低下させて、赤みや腫れ・毛嚢炎・埋没毛などの肌トラブルが起こることもあります。
肌トラブルが起こると施術が受けられなくなるため、電気シェーバーで自己処理をしてください。
施術後も、抜けかけの毛や生えかけの毛を抜くのはNGです。自然に毛が抜けるのを待ちましょう。
肌トラブル
脱毛後の肌は、レーザーの熱により水分が奪われ乾燥しやすい状態です。
メンズルシアでは施術後すぐにお薬を塗布しますが、ご自宅でも化粧水や乳液・ボディクリームで普段より入念に保湿をしてください。保湿をすることで、赤みや腫れ・毛嚢炎などの肌トラブルを防ぐことができます。
保湿をせず乾燥により肌トラブルが悪化すると、脱毛より肌トラブル改善を優先することもあるので注意しましょう。
スムーズに脱毛を進めるためにも、いつも以上に保湿を心掛けてくださいね。
男性の医療脱毛ならメンズルシアクリニック

メンズルシアの医療脱毛の特徴は下記の6つです。
- 短時間の施術が可能
- 少ない回数で脱毛が完了
- 厚生労働省承認の熱破壊式を使用
- 患者様に合わせた医療レーザーを使用
- 患者様に合わせた肌に負担の少ない安全な照射
- 無料アフターケアが充実(専門医治療費が完全無料)
以上です。
永久脱毛をするなら医療脱毛クリニックを選ぶこと。そして、必ず無料カウンセリングに行って、料金や医療機器の種類・無料のアフターケアを聞くようにしましょう。
メンズルシアクリニック・ルシアクリニックでは、ホームページorお電話にて無料カウンセリングを受け付けています。あなたにとって最適な脱毛プランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
記事の監修者
メンズルシアクリニック 医師秦 俊裕
経歴
- 近畿⼤学医学部 卒業
- 市中病院 初期研修医
- 複数の形成外科・⽪膚科で研鑽を積む
- メンズルシアクリニック 勤務
医療脱毛に関するQ & A
-
医療脱毛とエステ脱毛はどちらが良いですか?ー
医療脱毛のほうがオススメです。
医療脱毛で使用する高出力のレーザーは発毛組織を破壊できるため、照射した毛穴からはムダ毛が生えてきません。短期間で永久脱毛の効果が実感できるため、追加契約は必要なくトータル料金もエステ脱毛と比べて安くなります。
【医療脱毛のメリット】
・永久脱毛ができる
・アフターケアが充実している
・脱毛効果が高く施術回数が少ない
・追加契約がほとんどなく低価格で永久脱毛ができる
・施術回数が少ないため肌トラブルのリスクを抑えられる
【医療脱毛のデメリット】
・初回はエステ脱毛より高く感じる(トータル医療脱毛が安くなります)
・照射パワーが強いため痛みを感じる(医療脱毛なら麻酔を処方します)
【エステ脱毛のメリット】
・痛みが少ない
・肌へのダメージが少ない
・手軽に始められる料金設定
【エステ脱毛のデメリット】
・脱毛回数が多い
・施術期間が長い
・追加費用がかかる
・永久脱毛ができない
・肌トラブルが起こっても医療処置ができない -
医療脱毛はどんな痛みですか?ー
医療脱毛の痛みは「輪ゴムで弾かれたような痛み」と例えられます。メラニン色素が多いヒゲやデリケートゾーン(VIO)・ワキ毛・すね毛は、医療レーザーが強く反応するため痛みを感じやすい部位です。
-
医療脱毛は何歳からできますか?ー
医師が判断した場合は何歳からでも可能です。年齢制限は設けておりませんが、ホルモンバランスが安定する中学生以降を推奨しています。
メンズルシアでは、未成年の方が施術を受ける際、親権者または未成年後見人といった法定代理人の同意が必要になります。詳しくは未成年の脱毛をご覧ください。 -
医療脱毛の期間はどのくらいですか?ー
「どこまで脱毛するのか」にもよりますが、脱毛完了までの期間は1年〜1.5年ほどです。
個人差はありますが、医療脱毛の回数は「脱毛効果を感じるまでは2回〜4回」「自己処理が楽になるまでは5回〜7回」「ツルツルになるまでは8回〜10回」ほどです。2ヶ月に1回施術を受けるため、1年〜1.5年が目安になるでしょう。 -
医療脱毛なら永久脱毛はできますか?ー
できます。永久脱毛は医療脱毛しかできません。なぜなら、医療脱毛は発毛組織(毛乳頭・毛母細胞・バルジ領域)が破壊できるからです。発毛組織を破壊するのは医療行為にあたるため、医療従事者が施術します。
-
医療脱毛(クリニック)とエステ脱毛(サロン)の違いは?ー
【医療脱毛(クリニック)】
高出力の医療レーザーを使用するため、短期間で永久脱毛ができます。施術者は医師・看護師なので、肌トラブルがあればすぐに対応。アフターケアが充実しています。
【エステ脱毛(サロン)】
照射出力が低い光脱毛のため、施術時の痛みや肌へのダメージが少ないようです。
関連記事
-
男の永久脱毛は後悔する?メンズ脱毛で失敗しない5つの対策
メンズ脱毛で後悔するケース 多くの場合、メンズ脱毛で後悔するケースは下記のとおりです。 想像より痛かった 追加費用がかかった 予約・・・
- 2023.03.13
- 2022.05.31
-
メンズ脱毛に必要な回数と期間は?脱毛方法別・部位別に紹介!
メンズ脱毛に必要な回数と期間は?|脱毛方法によって異なる 脱毛は大きく分けて医療脱毛とエステ脱毛があり、それぞれメンズ脱毛に必要な回数と期間が異なりま・・・
- 2023.03.13
- 2022.05.19
-
【脱毛初心者必見】毛周期とは?脱毛効果がある周期を解説
毛周期とは 毛周期とは、毛が生えはじめてから成長して抜け落ち、再び生えはじめるまでのサイクルです。 毛周期には下記3つの期間があります。 ・・・
- 2023.03.13
- 2023.02.16
カウンセリング無料
患者様一人ひとりの想いを丁寧にお伺いします

メンズルシアクリニックでは、経験豊富なカウンセラーが患者様のお悩みをヒアリングし、どのプランが最適であるかをご提案いたします。無理に高いコースを勧めたり、希望しないプランを契約させていただくことは決してありません。料金体系に納得いただいたうえで脱毛を始めることが可能です。